メニュー

Takeda Prostate Cancer Forum 2020に参加してきました

[2020.02.10]

昨日は、東京で行われたTakeda Prostate Cancer Forum 2020に参加してきました。

今回は本邦で行われた多施設共同の臨床研究の結果として、黒沢病院院長の伊藤一人先生が「局所進行前立腺癌に対する内分泌・放射線併用療法の意義:予後解析結果」、原三信病院の横溝先生が「局所進行性前立腺癌に対する内分泌・放射線併用療法のQOL」を、他に鳥取大学の武中教授が「前立腺全摘+拡大リンパ節郭清の意義」、そして東邦大学の鈴木教授が「ハイリスク前立腺癌に対する集学的マネージメント:APCCCからのフィードバック」を講演されました。

私も昨年までの大学病院時代には、前立腺癌外来を担当していたので、このフォーラムは大変興味深く、またとても刺激を受けるものでした。私も局所進行性前立腺癌の患者さんに対して、ホルモン療法と放射線療法併用療法を、放射線科の先生と共に施行してきましたので、その有用性は認識しています、この発表では放射線治療後のホルモン療法を長期ADT群と間欠ADT群に分けて検討していました。簡単に言うと間欠ADTは、短期ホルモン療法を繰り返すと言うもので、QOLやコストの面で有用であるかを検討するものでした。

実際、長期ADT群と間欠ADT群では、PSAの再発は長期ADT群に分がありますが、生存率では有意差がありませんでした。そして、QOLに関しては間欠療法が、特に身体症状、活動面、FACT-Pスコアで優れていたと発表されていました。

 

このQOLが良いと言うことは大切です。ホルモン療法は前立腺以外の臓器におけるアンドロゲンの正常な生理作用を妨げることによって起こる様々な有害事象が認められます。

テストステロンの減少による勃起不全のほか、のぼせ,ほてり,発汗等の症状はホットフラッシュと呼ばれ,ホルモン療法施行症例の多くににみられるQOLの低下を招く有害事象です。また、20%に女性化乳房と乳房痛も見られます。他に重要な有害事象としては骨塩量の低下があげられます。

治療方針を決定するときには、我々医療者側は患者さんにその方法と効果をきちんとお話しますが、患者さんが決めるのは、どのような方法で治療するではなく、その治療法を選択したのちに、どのような生活になるのか、ということです。それをしっかり理解した上での選択していただくのが重要です。

 

そういう意味で、たとえば長期ADT法と、間欠ADT法で、QOLに大きな違いが出てくるとしたなら、そして生存率が変わらないのなら、間欠ADTで行くのが良いという結果が導かれます。このような研究は非常に多くの症例が必要で、手間と時間がかかりますので、この研究を完遂した先生方は素晴らしいと思いました。

 

この研究会は東京で行われたと書きましたが、会場となったホテルの受付はみなマスクをしていました。コンビニでもマスクは品切れです。まだまだプチパニックは続きそうです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME