メニュー

福島県でクラスター発生、イギリスでは変異株

[2020.12.22]

福島県内ではクラスターの発生が相次ぎ、新型コロナウイルス感染者数が増加してきています。クラスターの発生となったのは、まずは夜の街関連や、パーティーなど飲食に関連する環境に加え、病院やデイケアセンターなど多くの人が集まる場所でおこっています。

新型コロナウイルスは唾液からPCRが可能であるように、唾液、飛沫にウイルスが含まれます。無症状、軽症、また発症前であってもウイルスを排出する様故、マスクをつけておくのは感染拡大防止に非常に大切であると言えます。

忽那先生の記事がよくまとまっています。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20201221-00213537/

記事内で述べられているように、「症状が無い人もマスクをつけるべき」という所には産生です。

しかし、これまでにも指摘されているように、飲食の機会や場面の切り替わりなどで、マスクを外すタイミングが増えると、感染拡大の確率も上がっていくこととなります。そこが、経済活性化とのバランスをとるのが困難であるところです。多くの人が感染予防策をとる事によって、現在インフルエンザ感染の数は激減しています。にもかかわらず新型コロナウイルス感染の数は増えていることから、新型コロナはインフルエンザウイルスより感染性が高い可能性があります。

 

現在、イギリスでは変異株の流行が認められており、この変異株はこれまでのウイルスよりも感染性が高い可能性も考え得ますが、まだはっきりはしていないと報道されています。変異は人の細胞に感染するときに必要なスパイク蛋白の変異で、これまでのいくつかの変異が報告されているようです。スパイク蛋白はワクチンのターゲットであるので、ここの変異で、ワクチンによる抗体の効果が弱くなってしまう可能性があり得ることも不安材料です。ただ、現時点で先行しているワクチンはRNAワクチンであるため、万一変異株が広まってとしても、ワクチンのRNA配列を変えることで早く対応出来る事も考えられます。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-55391842

新型コロナウイルスは思ったより変異株が早く出現してきている様な気がします。スパイク蛋白の変異は、下手するとヒトに感染力を持たない株の出現もあり得ますが、こういう株はもちろん出てこないので、様々な変異株のうち、感染性の高い株が結局生き残って前面に出てきているのかも知れません。

 

年末になり、帰省のシーズンになります。今年は昨年と異なり帰省する人の数も少なくなるかも知れません。移動するにも、マスクは必ずし、また体調が優れないときは絶対に無理に移動しないようにすることが大切です。移動手段と、車内での注意も必要です。

バスツアーにおける集団感染の報告を読むと「車内にて乗客、スタッフは常時マスクを着用していた。手指衛生については、乗務員からの呼びかけはあったが、乗降時に全員が毎回、実施していたかどうかの確認までは行われていなかった。バス内は、走行中、窓を閉めた状態でエアコンが作動していた。車内の空気の流れは、概ね、エアコン部位から外気を取り込み、バス後方から車外へ排出されることになっていた。休憩時は、車内に参加者が残っていることがあり、その間バスはエンジンを切り、窓が開けられていなかったことがあった。車内での飲食は、水分補給は可能だが摂食は控えるよう呼びかけがなされていた。また車内での会話は、特に呼びかけはなされていなかったが、騒がしい状況ではなかったとのことであった。」とされていて、一応感染予防策はとられていますが、「探知症例はツアー開始時に旅行会社に体調不良を報告していたが、4日間ツアーを継続していた。」と有りました。さらに、「ツアー中に過ごす時間としては、バス車中が最も長く、他の活動で確定症例同士が密に接する機会が乏しかったこと、バス座席に確定症例の偏りが認められたことから、車内での感染が最も疑わしいと考えられた。バス車内では飛沫伝播の範囲(1m)を超えて感染が広がっており、探知症例の席を中心に、空気の流れに沿って縦方向に感染者が確認されていた。」とあり、「飛沫伝播に加え接触伝播での感染拡大の可能性があり、さらに密閉密集状況であったことから、マイクロ飛沫による伝播が寄与した可能性も考えられた。」と報告されています。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2488-idsc/iasr-news/10029-491p02.html

 

車内でも十分な注意が必要で、マスク着用はもちろん、乗り物を利用する際は可能な限り空いている車両を選んだほうが良いでしょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME