メニュー

院長ブログ

淋菌感染症に新たな経口治療薬 ―「ゲポチダシン」第3相試験の成果 (2025.05.15更新)
淋菌感染症は、性感染症の一つで、Neisseria gonorrhoeae(淋菌)によって引き起こされます。主に性的接触を通じて感染し、尿道炎や膣炎、咽頭炎などの症状を引き起こします。日本でも若年層を… ▼続きを読む

帯状疱疹ワクチンと認知症 (2025.04.29更新)
現在郡山市でも、高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まっています。帯状疱疹とは、子どもの頃にかかった水ぼうそうウイルスが、体内に潜伏したまま、免疫力が落ちたときに再活性化して発症します。70歳代で発症… ▼続きを読む

オメガ3脂肪酸と前立腺癌 (2025.04.13更新)
EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といういわゆるオメガ3脂肪酸がけんこうに良いことは広く知られているところです。これらは主に、魚介類(魚および甲殻類)に含まれていますが、ほか… ▼続きを読む

慢性前立腺炎と腸内細菌 (2025.03.16更新)
慢性前立腺炎は比較的若い男性に特有の疾患で、主な症状として下腹部~会陰部、精巣(陰嚢部)、尿道の痛みもしくは不快感があります。座位でいると症状が悪化することもあるようです。尿道の痛みがあっても、検尿で… ▼続きを読む

ドキシサイクリン予防投与の性行為感染症に対する効果 (2025.03.05更新)
近年、梅毒感染者の増加が話題になっていましたが、梅毒、淋菌感染症、クラミジア感染症に代表される性行為感染症=STIは日本だけでなく、世界中で問題になっています。 海外ではこの性行為感染症の予防として… ▼続きを読む

喫煙(たばこ)の是非・・・ (2025.02.08更新)
先日、産業医として担当している企業の安全衛生委員会でのたばこに関する講演をしてきました。 最近、昭和時代の映像が放映されたり、またドラマ「不適切にもほどがある!」でも見ることができたりしますが、あの… ▼続きを読む

帯状疱疹ワクチン 令和7年4月から定期接種 (2025.01.19更新)
昨年に開かれた第65回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会において、帯状疱疹を予防接種法のB類疾病に位置付け、帯状疱疹ワクチンの定期接種となることが決まりました。原則65歳を対象… ▼続きを読む

2025年あけましておめでとうございます。田部井淳子エベレスト登頂から50年 (2025.01.01更新)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。   コロナ禍から通常の生活に戻っていますが、そのためか2024年の年末はインフルエンザウイルスが猛威を振るっていました… ▼続きを読む

インフルエンザ警報:インフルエンザ予防策CDC (2024.12.25更新)
インフルエンザ感染例が急速に増えているようです。郡山市では第48週で定点当たり5.92人であったのが翌49週では9.08人、第50週には18.46人の注意報レベルに急増し、第51週で36.31人と警報… ▼続きを読む

定期接種ワクチン、インフルエンザ、新型コロナに加えて帯状疱疹も (2024.12.08更新)
  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38310018/   mRNA ワクチンは、RNA特有の細胞内での炎症反応が抑えれれているとはいえ、やは… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME